3回目となるFluentd Casual Talks に行ってきた。なんだかんだでFluentdの勉強会は毎回参加してる気がする。
今回勉強になったとこ
- @tagomoris norikraの話
- Norikra便利そうだから、時期を見て試したい
- casual use は fluent-plugin-out-norikra-filter
- 読み方はノリクラ
- @sonots (DeNA枠)Fluentdでshadowサーバ用意したら捗った話
- shadow proxy を手軽に試せるのは良さそう
- 負荷テスト用のpluginとか検証結果とか参考になった
- @stanaka fluentd go implementation (仮)
- golang の紹介
- ik (アイケー)
- @okahashi117 Windows版fluentdで幸せになれますか
- windowsの環境で使うことは無いけど、実際動いてたのですごい!
- golang の実装ができれば、バイナリでwindowsでも動くのかな?
- @kzk_mover TD枠で何か
- ついにモニタリングサービスを提供
- Treasure Agent Monitoring Service
- Free
- アラート機能も実装予定
- publishしようとしてカジュアルにセキリティ事故が起きそうでびっくりした
- @kenjiskywalker 増えすぎた設定ファイルの行数をどうするか みたいな話をChefのcookbookとくっつけて
- Chef でtd-agent.conf をプラガブルに設定する話
- 長くなりがちなtd-agent.conf を個別設定にしておいてChefで組み合わせて構築する
- @yoshi_ken Fluentd as a Middleware Engine
- MySQLのレプリケートをFluentd経由でElasticsearch に行うミドルウェア Yamabiko
- だいぶ捗りそうで準同期で検索エンジン構築できるのはすごい!
- 導入まで検証したい
- @bash0C7 ご家庭でfluentd
- @kazegusuri OutputとBufferedOutputの間をうめる
- OutputとBufferOutputの手が届かない部分をうめたPlugin
- @choplin postgres関連の何か
- pg_json, pg_msgpack
- postgresも再度検証候補にしないといけない
- @frsyuki Fluentd v11について
- v11 preview release!
- 無停止再起動など