AWS Casual Talks#2にぎりぎり繰り上がったので行ってきた。
感想など
LINE Developer Conference に行ってきた
livedoor tech seminarの時代から、ほぼ毎回行ってるけど、
今年はLINEさんのPR要素が強くて、技術的にどうっていう話が少なくて残念だった。*1
そんなかでも、LINE Platformは、SPOFになるので、アプリごとに LINE Platformを作るように変更しているという話は、
理由はわかるけど、なかなかきびしいなという印象だった。
懇親会は参加しなかったけど、おみやげが充実してたので、素晴らしかったです!
ありがとうございました!
http://line-hr.jp/archives/37147547.htmlLINE Developer Conference 開催のお知らせ : LINE HR Blog
*1:初日のほうに会ったのかもしれない
新プログラミング言語「Hack」を体験してみよう!
『Facebook発 新プログラミング言語「Hack」スタートアップガイド』出版記念イベント
というものが開かれたので行ってみた
Hack自体はまだ触ってないけど、既存のPHPをそのまま置き換えられて、早くなるなら使ってみたいなあというのが感想でした。
まずは、公開されてるAMIか、dockerをつかってうごかすところから始めてみようとおもいます。
あとは、質疑の時間にレンサバ側が対応すれば、普及するのではという話の流れで、インフラサイドが勝手にHHVMで動かすようにしてしまえば、PHP開発者は気づかないっていうの、有り得る話でとてもよかった!
登壇された米林さん、会場の技評さん、馮さんありがとうございました!
今日はHack勉強会。 @yone098 が面白い話を話す!(はず pic.twitter.com/1pT0E0c8B2
— 馮 富久/FUON Tomihisa (@tomihisa) 2014, 4月 16
http://atnd.org/events/49307新プログラミング言語「Hack」を体験してみよう! : ATND
3回目となるFluentd Casual Talks に行ってきた。なんだかんだでFluentdの勉強会は毎回参加してる気がする。
ごーこんに行ってきた。
午前中はhackathonタイムだったので、qiitaでgolangでざっくり検索して、revel というWAFをためしてみることにした。
GOPATH に適宜PATHを通して go get revel でインストール revel new myapp でアプリケーション作成 revel run myapp で localhost:9000 で起動するところまで確認
サンプルのアプリがrevelに同梱されているので、適宜コピーしてみた
twitterのoauth認証をして、mentions, status/update が動くことを確認。
user_timelineもサンプルを少しだけいじれば表示できたので、それも確認できた。
あと、chatappのサンプルコードをコピーして実行したけど、こちらは、
# app/controllers/refresh.go import ( github.com/robfig/revel/samples/chat/app/routes )
の部分でこけてしまってローカルにおいたファイルではうまく起動ができなかった。
午後の部は、Andrew Gerrandさんのkeynote と live coding をきいて、
各種LT/プレゼンをきいた。
ISUCON3の予選の話とか、goで実装したプレゼンツールの話とかが特に面白かった。
PaaS/IaaS でgoを動かす話もとても参考になったし、Nitrous.IO というサービスを初めてしれてよかった。
golangの細かい話は、正直なところよくわからないので、中身がおえなかった。
golangを始める取っ掛かりになって、10:00〜18:00 までと長丁場だったけど、いけてよかった。
主催の皆さん、登壇をされた皆さん、会場提供のMicroSoftさん、ありがとうございました!